2018年のブログ

2018年10月に行政書士事務所とペットシッターを開業しました。
1年目なので思うようにいかないことばかりだと思います。
うし年おうし座(1985年5月生まれ)だけに
なかなか結果が出ないかもしれませんが、
牛歩の歩みで一歩づつでも前進したいです。
仕事はつばめのように迅速に!

 

法律やペットの専門家ではない一般の方に対して情報提供をおこなうとともに、実際の手続きやニュース等についての専門的なトピックスもご紹介しています。読みやすさを重視し、難しい用語や細かい枝の部分の知識はカットしてまとめておりますので、情報の最新性および網羅性等につきましては担保致しかねます。

 

 従いまして、実際にお手続きをする際は、必ずご自身の責任において事前確認をしてください。当事務所では、本ブログ記事について一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

 

 事例に応じてケースバイケースなことが多々あります、お困りなことがあり判断がつかない場合は案件としてご依頼頂けますようお願い申し上げます→お問合せはこちら


一覧

dummy

記念すべきブログ一発目のネタなのに行政書士会批判っぽくなってしまいますが、そのような意図はありません。私のような右も左もわからないド新人が毎年出てくるはずなので、この失敗した経験が何かしら役にたつかもしれないのです!行政書士会の方が目にしたら、参考事例としてどうかご容赦をさて、私は今年の5月に豊田市で行政書士登録をして8月に春日井市に引っ越ししてきて開業となったので行政書士変更登録申請書という書類...

dummy

税務署に出した開業届に9/1開業としているので開業から1か月半経った形になります。実態としては先日のブログに書いたとおりなので1週間ぐらいしか経っていないのですが、仕事はゼロ、問い合わせもゼロなので当然収入もゼロです。家賃等の維持費は8月からかかっているので、早くデビュー戦を迎えて少額でも収入を得たいとは思うのですが、ふと思ったのが、このままデビュー戦がこないのではないか?という不安です。行政書士...

先週からバイト先の行政書士事務所で建設業の新規許可申請に取り組んでおり、昨日無事一宮建設事務所に受理されました!書類作成はほぼ私が受け持ちましたので、受理された時はほっとしました。とはいえスムーズに進んだわけではなく、一回目は書類不備で受理されませんでした。 私が完璧に作ったつもりで、先生もチェックして、これで大丈夫だ!と思っていても思わぬ不備が出てきてしまったのです。経営業務管理責任者の証明これ...

行政書士試験を昨日受けられた受験生の皆様、3時間の死闘お疲れ様でした!解答速報が当日の夜に出ますので、おおまかな結果を把握されている方も多いかと思われます。私は昨年の29年度に受験したのでいろいろと記憶に新しいです。 試験会場で心臓バクバクになりながら試験が始まったこと時間が全然足りなかったので、商法を捨てて正解だったこと。一般知識で小説の名前や1畳の面積(うろ覚えですみません汗)が出題されて、対...

すっかり寒くなってきました。そんな冬の始まりの金曜日、春日井市民会館に私はいました。行政書士としてではなく、ペットシッターつばめの動物取扱責任者として研修を受けに行ったのです。動物取扱業の許可を受けている業者の動物取扱責任者は年に1回『動物取扱責任者研修会』に出席しなければなりません。 なぜ、行政書士事務所のブログにペットシッターとしての活動を書いているかというと、改めてペット法務の可能性を感じた...

最近めっきり寒くなりました。寒いときにペットのワンちゃんや猫ちゃんを抱っこしたり一緒に布団に入ると本当に暖かくて癒されますね。カメやヘビ等の冬に活動しなくなるペットを飼われている方には冬は物足りない時期なのかもしれませんが、ほ乳類のペットとは一番仲良くなれる時期だと思います。 そんな寒い金曜日の午後、春日井市民会館で動物取扱責任者研修会に出席しました。内容としては動物取扱業に関連する法令をしっかり...

10/3に犬山市で行われたペット後見のセミナーに行ってきました。すばらしい活動をされていて大変勉強になりました!このセミナーで学んだ事、感じたことを自分の解釈で書いていこうと思います。余剰犬猫問題について右の写真をご覧ください。水は余剰犬猫(飼えなくなってしまったペット)の比喩となっております。かつては左下の殺処分の蛇口から水が出続けて命が失われていたのですが、各自治体の取り組みで年々減少傾向にあ...

先日ペット後見のセミナーに行った際に購入した“動物の精神科医"が教える犬の咬みグセ解決塾を読み終わりました。犬の行動を細かく分類して対応する解決法を飼い主様といっしょに考える本で、犬のしつけというテーマに対して獣医師という立場から科学的、論理的なアプローチをしているというのが一読した印象です。 例えば子犬が咬むという行為に対して咬む動機と咬む強さから遊び咬みと防衛咬みを分類します。ペットシッターつ...

dummy

11月10日にペットシッターつばめの近所にある春日井市総合福祉センターで『福祉のつどい』という秋祭りが行われており、散歩がてら見に行ってみました。出店やフリーマーケット、アーティストのライブ演奏等で大変にぎわっており楽しんでいた所、介助犬のデモンストレーションがあると案内されていたので、予想外の展開にわくわくしながら会場に向かいました。介助犬とは? 盲導犬は聞いたことがありますが、介助犬とはどのよ...